その他研修会
研修会のご案内
研修会情報 [2023/01/25 現在]
タイトル | 医療情報の理解促進に関する研修会 |
---|---|
開催日時 | 令和5年2月1日(水)~2月28日(火) |
会場 | オンデマンド配信; |
会費 | 無料 |
開催案内 | 詳細はこちら |
備考 | 対象者:都内医療機関従事者、区市町村等行政職員等 申込方法:東京都電子申請サービスから申込み>>こちら 申込期限:令和5年2月17日(金) |
タイトル | 令和4年度 東京都肝炎医療コーディネーター養成研修 |
---|---|
開催日時 | 令和5年2月20日(月)~3月3日(金)まで |
会場 | Webによるオンデマンド配信; |
備考 | 対象者:医療機関に勤務する職員(医師、看護師、管理栄養士、臨床検査技師、医療ソーシャルワーカー、事務担当者等) 申込期間:令和5年1月27日(金)~2月10日(金)16時まで 申込方法:申込フォームから申込み>>こちら ※東京都肝炎コーディネーターとは「東京都肝炎医療コーディネーター」と「東京都肝炎対策コーディネーター」を総称したものをいいます。 |
タイトル | 慶應義塾大学医学部生涯教育研修セミナー |
---|---|
開催日時 | 2023年2月25日(土)15:00~18:40 |
会場 | 経団連会館 2階「国際会議場」; |
会費 | 無料 |
備考 | 申込方法:事前登録
|
タイトル | 第2回主治医件研修事業(介護保険制度・障害者総合支援法)研修会 |
---|---|
開催日時 | 令和5年2月23日(木・祝)14:30~17:10 |
会場 | 東京都医師会館2階講堂 (千代田区神田駿河台2-5); |
会費 | 無料 |
備考 | 定員:100名(定員になり次第締切) 対象者:都内医療機関に勤務する医師 申込方法:詳細は>>こちら |
タイトル | 糖尿病予防に向けた講演会 |
---|---|
開催日時 | 令和5年1月27日(金)14:00~16:00 |
会場 | Zoomオンライン配信; |
開催案内 | 詳細はこちら |
備考 | 詳細は添付資料をご確認ください 申込締切:2023年1月24日(火) |
タイトル | 令和4年度母子保健講習会 |
---|---|
開催日時 | 令和5年2月12日(日)12:30~16:00 |
会場 | 日本医師会 大講堂 (東京都文京区本駒込2-28-16); |
会費 | 無料 |
開催案内 | 詳細はこちら |
備考 | 参加者:日本医師会・都道府県医師会・郡市区医師会員 申込締切:令和5年2月6日(月)12:00 申込方法:日本医師会ホームページより申込み 研修証明について:日本医師会生涯教育制度の単位(CC:0)3単位は自動的に登録 |
タイトル | 令和4年度第5回難病医療ネットワーク医療従事者向け研修 |
---|---|
開催日時 | 令和5年1月18日(水)19:00~20:40 |
会場 | Web開催(日本大学医学部附属板橋病院よりZoom配信); |
会費 | 無料 |
開催案内 | 詳細はこちら |
備考 | ・対象者:医師、その他難病に係る医療従事者等 ・申込期限:令和5年1月31日(金) ・申込方法:お申込みはこちら ・日本医師会生涯教育制度:(1単位:CC0)(0.5単位:CC6) |
タイトル | 第2回「医療従事者・歯科医療者・消防職員等のための複合災害対策講習会」 |
---|---|
開催日時 | 令和5年2月19日(日)9:00~17:00 |
会場 | (株)エピオス セミナールーム (東京都江東区富岡1-26-15 飯田ビル5F); |
会費 | 2万円(個人会員:1.5万円 団体会員:1万円) |
開催案内 | 詳細はこちら |
備考 | 受付締切:1月27日(金) ※定員になり次第締切。 講習対象者:医療従事者、消防関係職員、保健所職員、自治体危機管理関係者等 認定証発行:講習修了時認定試験を行い「特殊災害対策危機管理者認定証(1級)」を発行しNBC対策推進機構での認証を行う 申込方法:申込書をE-mailまたはFAXで送る |
タイトル | 2022年度 緩和ケアおよび精神腫瘍学の基本教育に関する指導者研修会 |
---|---|
開催日時 | 2023年2月5日(日)ライブ配信 |
会場 | Web開催; |
会費 | 無料 |
開催案内 | 詳細はこちら |
タイトル | 国立成育医療研究センターが実施するセミナー「2022成育こどもセミナー」 |
---|---|
開催日時 | 毎月 第3木曜日 18:30~20:00 |
会場 | オンライン(Microsoft Teamsを使用); |
会費 | 無料 ※対象:医学生・初期研修医・小児に関わる全医療従事者 ※申込方法や内容は国立成育医療研究センターHPをご覧ください。 |